2025.09.29

119番

ここ数年は、しばらくのらなくて不動の修理が多い

車検も2年で1000km以下とか。

確実に、無駄な出費が増え、確実に、ガソリンも悪くなってます。

この前は2年で70km(+_+) 店の往復だけでは?
そうなると、2年で一度も給油なし?
人間でも2年前のお茶は・・・

しかも、ここまでくるとガソリンの腐った異臭が
店舗周辺の広範囲まで(-_-;)

しかも、錆でタンク・ポンプ全滅。新品だとポンプ周りだけでも20万以上。
タンクと合わせたら...しかし、廃番なので中古で探すも10万以上しかも
なかなか全部そろわず修理進まず、次の修理車を入れるスペースが占拠。

どこかで見たような...

砂漠か!

異臭騒ぎで消防出動?

いや、火災?


(確実にタイヤ燃えてる(・・;))

最近はすぐニュースになるので気を付けないと。

ニュースと言えば最近、整備士不足が深刻とやっていたが
バイク業界は店自体存続が厳しくたたむ店が続出。
(診断機ない、排ガステスターない、
修理できないではメーカーも切りたくはなるが)

毎日のように、「整備をやってくれるところがない」か
「買ったバイクの調子がおかしい」と問い合わせが。

基本的に、ちゃんと定期的に乗って、自分のスキルに
あったものを正しい使い方で乗っていれば
点検かオイル交換か消耗品交換のみ、お店を利用。

救急車と一緒で適正な利用を。
何かあったときもみんなが平等に利用できる。

そのために
壊さない・転ばない・ポンコツは買わない

ライテック3ナイ運動?(以前と変わってる?)

いやいや本当は
走ろう・飛ばそう・いじろう?
νライテック版3ナイ運動

2025.09.05

快適なバイクライフ

大人な事情で、いろんなものをやらなければならないが

メーカーやお客さんにも協力してもらわないと

整備の請ける範囲に限界がある。

メーカーの設計も、ほんとに乗ったの?ばらしたの?って

最近は、走行性能より、見た目重視。

なんでこんなにパネル付ける?初心者向けのバイクに。

いっぱいついてたら、バイクの価格が上がる、コケて破損したら

修理代が上がる。たくさん外すので

外すのに時間がかかる、必然的に工賃が上がる。(ネジもこんなに)

カッコよければあとは(売れれば)どうでもいいって感じ。

一般の人が見たらカッコで選ぶのは当然だが

バイク屋(店長?)から見たら絶対買わないってものも。
(タイヤ交換で、めっちゃ重いホイールとか、チープなサスとか)

80、90年代のバイクが高値だが人気があるのもわかる。
(知らない世代はしょうがないが)

整備性(設計)も悪い。

壊れる→修理代かかる→整備性悪い→もっと修理代かかる。

結局、お客さんに負担がかかる。

グリップヒーターの交換だけなのに
(ベタベタになるってのもどうかと)

なんでこんなところに接続カプラーがある(+_+)

修理いっぱいで儲かっていいじゃないと言われるが、バイクを売った方が

容易に利益が出る。

整備は動いた時間だけの利益で最大24時間(も働けないが)の

制限がある。

(なので、修理もしないで売りっぱなしの店が多い)

 

お客さんには

”変なものを買わない・自分でいじらない・コケナイ”で。

”変なものを買わない”

安いからと言って、買うと必ずあとでお金がかかる。

最近はパーツも偽物が多く、ネットも最安の店はなりすましも。

ネット販売で必ず『特定商取引法表示』ってのがあるので

書いてある住所をグーグルマップで見てそこにラーメン屋や

空地だったらやめた方がいい。

この前、アクラボヴィッチのマフラーがネットオークションで

売れていたがあきらかに偽物。ロゴ・サイレンサーバンド・溶接・

スプリングいっぱい違うところが。毎日見てるからすぐわかる。

 

”自分でいじらない”(掃除はしてください。バラさないで)

お自分でいじらない店で修理するとお金がかかるからと言って自分でやると

壊したり、本来の性能が出てなかったり。

掃除しないでこのまま走っているとフォークからオイル漏れ→高額修理。

掃除すれば、修理代もかからず、お店も、困っているお客さんの修理が受付けられる。

 

”コケナイ”

もちろん、コケたらお金がかかるし、他の人がこけたら

自分の整備に影響が出ることも。

 

バイク屋・整備士が減少しているので、出来るだけ壊さないように

乗るのが、のちのちお客さん自身のためになる。

 

工賃めちゃめちゃ上げれば、3ナイは減るか?

 

 

2025.08.30

永久保存版 748/916/996/998 マルケジーニホイール 重量比較ファイナル(にしたい)

昨日は?どんな純正ホイールが存在するかマルケジーニに絞って

どんなホイールが存在したのかを紹介したがいよいよ特徴も含め

重量比較。

純正3本ホイール

30年前はこれでも軽かった?

このタイプのマグホイールも存在していたが今はほとんど見ない。

ファクトリーマシン瓜二つとして登場した純正5本スポークタイプの
アルミホイール

 

そして、鋳造のマグネシウムホイールは当時憧れのパーツ。

今と違ってイタリアだけに入荷も少ないが、当時はほかのホイールメーカーと違い

検査が厳しく、10本作ってもシビアな検査で残るのは2本とか。

ここが、厳しいレースで多くの車輛が採用しているワケ。

リアホイールのスポークがU字のものとU字の間に補強が入っているものがある。

これは、コシンスキーが強度が足りないと言って補強が入ったとか?

ただ、カッコはU字の方がすっきりしてカッコいい。
(そのあと、またU字タイプに戻る)

これはアルミ鋳造のリアホイール

 

更に、工作技術が進歩し鍛造のマグネシウムホイールが登場する!!

このスポーク、フロントは4面が削られている。(工場見学したい)

現在、マルケジーニはbremboの傘下だが、モノブロックキャリパーも

削っているところ見てみたい。話はそれたが鍛造という工法により

強くて、軽いホイールが登場する。

 

しかし、いつの世もイコールコンディションを名目に

コストを抑えるためWSBK(ワールドスーパーバイク)で

マグネシウムホイールの使用が禁止され、アルミ鍛造ホイールへと続いていく。

アルミだけに確かに軽く、コストは確かに抑えられた。

こんなに肉抜きしても大丈夫なのかというくらい細い。

 

ということで重い順から発表?

行が長くなるのでゴムマット分の200gはすでに引いた重さで

フロント+リア=合計

【純正ホイール】

・3本スポークアルミ鋳造 5,3kg+6,0kg=11,3kg

・5本スポークアルミ鋳造 4.7kg+5,8kg=10,5kg

【カスタムホイール】

・10本スポークアルミ鍛造ホイール 3,1kg+4,2kg=7,3kg

・5本スポークマグネシウム鋳造 3,2kg+4,1kg=7,3kg

・10本スポークマグネシウム鍛造ホイール 2,7kg+3,2kg=5,9kg

カスタムホイールはリアが0.5インチ分ワイドになっても軽い。
左が5.50 右が6.00

一番重いのと一番軽いのの差はなんと5,4kg

あなたは、どのホイールを選択する?
といっても生産終了なので新品在庫限りか
中古を選択するか?

中古はネットオークションとかで、エア漏れ、固定穴が広がっちゃったやつ、
偽物、いろいろあるので要注意。マグはリムの修正で割れることも。

2025.08.29

永久保存版? 748/916/996/998 マルケジーニホイール 重量比較

これからやるんですかー?

撮影枚数110枚(-_-;)

今やらないと埋もれてしまう...(-“-;A

今回、片持ちホイール生産終了に当たり最後のホイールが届き
ほぼ、初代916から、最終の998までの純正ホイールと

カスタムホイールが揃ったので、一番気になる重量比較。

ホイールが転がらないようゴムマットが約200g。

最終的な数値の差は最後(その2)で比較。(その時に200g引きます)

フロントホイールは純正・カスタムタイプともにリム幅3.5インチ
リアホイールは純正が5.5インチに対して6.0インチ

素材は純正はアルミニウム製。
カスタムはアルミニウム製とマグネシウム製。

製造方法も、鋳造と鍛造に分かれる。

まずは748/916/996に装着されていた3本タイプ(鋳造アルミ製)
フロント(重(おもー)5㎏オーバー)

リア(重(おもー)6㎏オーバー)

748/996/998に装着されたワークスマシンと同じ5本タイプ(鋳造アルミ製)
フロント(軽くはなっているが...)

リア(えー!あんまり変わらずー)

ここからカスタムホイール(748/916/996/998対応)

鍛造アルミ製ホイール
フロント(一気に軽量!)

リア(拡大撮り忘れたので拡大(-_-;))

鋳造マグネシウム製ホイール
フロント

リア

鍛造マグネシウム製ホイール
フロント(3㎏切ったー)

リア(6.00リム幅で3㎏台)

永久保存版にふさわしいフル?ラインナップ?
いや、もう1種類のホイールが存在するのだ。

748Rや998Rの純正ホイール。

たまたま、この前マグホイールに変更し外したものがあるのだが
お客さん引き取り待ちのタイヤ付き。

5本スポークは測定済みでかぶって同じじゃないかって?
わずかながら軽量化のためスポーク部がエグってある。
フロント

こっちがノーマル

リアははっきり言って測らないとわからないくらい見た目わからん。
リア

ノーマル

色々で揃っても最強(最軽量)は鍛造マグネシウム製ホイール!!
しかし、ファイナルの価格は税込みだと60万直前(-_-;)

カラーも標準色(黒・金・白)ではなくこだわりの
ガンメタリックはオプションカラー。
持っただけでも、軽さは格段に違うが
これを装着して走ったらバイクが別物になる。

店長が買ってしまう前にお早目の決断を!!

細かいスペックは永久保存版?その2へ(-“-;A …

2025.07.31

自己防衛

今年は(も)修理ばっかで

通常業務に支障をきたす(すでにきたしてる)ので

他店購入の修理は売った店を鍛えるため

“お断り”しまくっているが、故障も故障したりで2か月間分

「なんまんだぶ、なんまんだぶ」

(ほんの一部)

店長が「なんまんだぶ、なんまんだぶ」されないよう

ガス抜きしながら生き延びるしかない(-_-;)

 

Next »